赤ワイン摂取で腸内細菌叢の多様性が増大 英研究
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190829-00000026-jij_afp-sctch
「善玉」細菌と「悪玉」細菌のバランスの乱れは、免疫力の低下、体重の増加、コレステロールの上昇などの有害転帰につながる可能性がある。
研究チームは、ブドウの皮に含まれる微量栄養素のポリフェノールが腸内細菌叢の多様性増大に関与しているとみている。白ワインも、程度はかなり低いものの、腸内細菌叢の多様性とプラスの関連性が認められるという事実が、研究チームの結論を裏付けていると思われる。
赤ワインを摂取した方がいいと思うかもしれないが、特に普段飲酒しない人はアルコールの大量摂取は避けるべきだと、ルロワ氏は警告している。「赤ワインを飲む必要はない。赤ワインを飲んでいないのなら、あえて飲み始める必要はない」
【翻訳編集】 AFPBB News
プリフェノールに起因するならば、赤ワインでなくとも果汁100%のブドウジュースでも良いんでしょうね!
無理に赤ワインを飲む必要はないと結論付けているところに好感が持てます(笑)
飲むなら、フルボディの方が好きです
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1326d356.31a54799.1326d357.6c240084/?me_id=1194184&item_id=10020039&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkbwine%2Fcabinet%2Fgazou7%2Fparker080.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkbwine%2Fcabinet%2Fgazou7%2Fparker080.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
